昭和17年生まれの現役編集者が綴る人生の編集日記 “徒然なる我儘に”

じゃこめてい出版の最年長編集者が手掛けた書籍の紹介と思い出の日々を綴る。人生の編集日記。

八十代で変わったものテレビ・新聞のつきあい方 変わらぬものは“持つべきもの”

八十をすぎてからテレビのつきあいが随分変わりました

 

までは気になるドラマなど前もってチェックし、見損なってもいいようにビデオに撮ったりTVERなどネット配信でしっかり見てましたが、最近はそれも面倒になって、連続ドラマは途中で不連続ドラマとなり、いつのまにか見なくなってしまってる。

 

 NHKの朝ドラ「虎と翼」は別格でしたが、今の「おむすび」は見たりみなかったり筋も追えない状態です。

 

ドラマといえば、これもNHKドラマですが団地のふたり」は面白い! 

 小泉今日子小林聡美演じる都心からなれた団地に生まれ育ったおさななじみの「ふたり」主人公にした物語です

 

五十を過ぎて諸事情により団地に戻った二人日常生活をユーモラス描いたドラマでふたりの掛け合いなんとも楽しく、いつまでも聞いていたい見ていたい感じになっています。 

 

 周囲の環境と団地のたたずまいが近くの団地とそっくりなのでもしかしたら、と見ていたのですが、残念ながら違いましたそう思った方も多かったのでは?

それは戦後復興を達成した昭和の原風景といってもいいのかもしれません。

 

 物語はもう終盤だらだらと続いてほしかったのに残念です。

 

結構見ていた歌番組も最近はほとんどスルー。

出演歌手によって楽しみにしていたのですが、新しい歌は知らないし、かといって耳になじんだ名曲だとし若い歌手が歌うのはどうもいただけない感がある

そんなこんなでだんだん見なくなってしまいました。

 

サスペンスものも全く見なくなりました。

あんなに好きだった「相棒」もみません。

 

若い頃事件ものドラマをみていると、姑からよくいわれました。

 

「あんたはこわいもん んさ!

 

今はそのまま自分に言ってやりたいぐらいです。

 

かといってラブストーリものを追うのもつかれるこれもスルー

バラエティー番組はもともと見なかったので今更見たいと思わないのでパス。

 

んな中で比較的見ることが多くなってきたのはドキュメンタリーもの。

偶然チャンネルをまわして、面白いのでそのまま最後まで見てしまったという感じの見方ですが。

 

駅ピアノ、というのもありますね。駅を行き交う人がふと足を止めて聞き入るのと同じ角度で見入り、聞き入ってしまいます。

でも弾き手がうま過ぎてもちょっとシラケ

ちょっとつっかえたりするとほっとする

んてそんな聴きかたって素直じゃないですね。反省。 

 

ニュース番組はとりあえず見ますが、さらに深堀した番組はよほどのことがないかぎり見ない。なんとなく覚悟がいるので

 

これすべてPDパーキンソン病の為せるわざとしてすべての意欲の低下を病気になすりつけてすませるのは何かしら卑怯な気もしないではない。ヤヤコシイ私です

 

それで新聞見出しだけでも目で追い、気になった記事をつくり読むように心がけています

 

なかなかこころがけばかりで、読まない日々が重なっていくばかり。

しかもあの何重にも畳まれた新聞を開くことすら億劫になり。

私にとって開くのも畳むのも結構難儀仕事となってしまいまし。 

 

昔混んだ朝の通勤ラッシュの電車の中で、畳まれた新聞を読みたい面だけを器用出して読んでいたサラリーマン(だけではありませんが)のみなさん、すごい! その技習得しておけばよかった

 

その新聞もいまやネット情報の速さ、量、広がり敵わなくなりつつあります

 

真実を報道し追求するはずのメディアとして最近新聞やテレビの情報は何か心許なく、若者のテレビ離れ新聞離れと相まって発行部数減っているとのこと

 

われわれ後期高齢者生活情報源として頼る新聞はどうなっていくの

購読者テレビ視聴者の行く末が心配。将来どうなるのか 

われわれ見捨てられてしまう存在なのか? たいな自分などが心配したってどうなるものでもないけれど

 

新聞といえば毎日日記をつけ(それがメモ程度の箇条書きであっても新聞もしっかり読む(ときどきは飛ばし読み、ざっとまとめ読みすることもというだち65、要するに高校時代からの友人がいます。 

 

自身が必要と判断すればデモにも参加、小中高校のクラス会なども面倒がらず顔を出し旧交を温め、だち関係とても大切にくれーーそんな友人です。

しかも温かみのあるふくよかなアルトハスキーボイス。

シャンソンなどを歌うと、プロ歌手には出せない人間味あふれるその歌声思わず聴き入ってしまいます。私は彼女の歌のファンでもあります。 

 

そしてなにより嬉しいことは年齢を重ねるごとに長電話になる私のおしゃべりにも嫌顔ひとつせず(顔は見えないけれど)ってくれること

 

“もつべきものは友”を実感し、やがて八十路坂を二年越えするわたしです。  

 

活動意欲が減退しボッと生きている自分の怠惰な生き方を反省する時電話してみようかなと真っ先に思い浮かぶのは彼女。

 

せめて存続危ぶまれている新聞がこの世から無くなる前に彼女を見習おうと思いますが、なかなか言うは易しの毎日です。

 

あの「寅ちゃん」をめぐる極めて私的な四つの偶然

 ついつい見てしまうNHK朝ドラ

九月までは日本で初の裁判官になったという女性を主人公にしたドラマ「虎と翼」でしたね。

 

主人公寅ちゃんのモデル三淵嘉子さんは、1914年(大正三年)生まれで、寅年しかも36年ごとにやってくる「五黄の寅」とのこと。

 

このことで、思い出す偶然にも同じ年生まれ99で亡くなったのウチの寅ちゃんことのハーさん(姑はそう呼ばれていましたので以下同)です

 

 もし姑が存命であれば、この「ちゃん」のドラマには嵌まりにはまっていたにちがいありません

 「五黄の寅」、強運の持ち主が多いとか。

 

そのころとしては珍しい「女学校しかも五人姉妹全員そろってだそうです。八十年以上も前に卒業した女学校の同窓会の案内状を嬉しそうによく見せてくれました。

 

そして寅ちゃんの偶然ですが、さらにります。

 

ーさん嫁いだは、なんと三淵嘉子さん学んだといわれる明治大学の法学部出身だったです。 

 

しかも、舅はすでに教師であり妻子持ちだったにもかかわらず家族を故郷に残し上京法学部(そのころは明治法律専門学校と言われていたらしい入学卒業後検事さんになったのだそうです

しかも舅が法律家を目指したその動機はもっとびっくりです。

 

「街で食べたすき焼きがあまりに美味しくてこんなものを毎日食べられたら」と思ったからそうです。

そんな言い伝え残っているものの当のご本人はこの世の人ではないので確かめる術はありません。

 

 その検事さんの息子と結婚することになるハーさんの話によると、その頃は婚約していて結婚式まで相手の顔を見ることが許されなかったのだそうです。

 

私もそうとう古い人間ですがさすがにそんな話は聞いたことがありません

しかしどうしても顔を見たかったは、実家質屋でタバコ売っていたのでタバコを買いに来てもらうことでチラッと顔を拝むことを許されたのだそうです

 

そして無事結婚。満洲に渡るのですが、その地で一人息子を出産、戦争がはじまる直前に日本に戻るという離れ業的幸運は五黄の寅の強運のおかげだったのでしょうか。

そして満洲生まれその男の子は長じて結婚するわけです。

 

ところで私は寅年生まれではありませんがなんと三淵嘉子先生とお誕生日の月日が同じでした。これが三つ目の「ちょっとびっくり」の偶然 

 

九星占いによると五黄の寅生まれの女性は強運の星のもと生まれてくるのでどの分野でも存在感のある女性として活躍された方が多いそうです。

 

以前のブログで紹介したこともありましたが、姑も思いせばそう感じることが多々あったような気も‥‥

世に出て活躍したわけではありませんが。

 

ところで一番びっくりしたのは次の四つ目の偶然です 

主人公寅子と同じ学校で法学を学び、寅ちゃんとの結婚も意識した花岡という判事が登場しますが、戦後判事という立場から闇米を食べることを拒絶して亡くという壮絶な生き方をしたエピソードドラマでも描かれていました。

 

この花岡のモデルになった判事、なんと高校時代同級生の父上だったのです。ネットでそのことを知り高校時代からの友人に電話で確認するとこともなげにそうよ」と言われあらためてびっくりしました。

 

この闇米を拒否した判事さんの息子が彼だったということはクラスメートの間知る人知るという感じであったとしても忘れられない話として語り継がれて来たのだと思います。

 

思いがけない偶然に驚きながら、法曹の世界を拓いてきた女性の生き様に

個人的には婚約者の顔すら見ることを許されなかったという姑の話を重ね合わせたりしながらどんな時代を自分を大切にどんな境遇にあってもしっかり生き抜く女性たちについていろいろ考えさせられるドラマでした

 

「原爆裁判」などもっとよくもっと深く知りたいと思ったりもしましたが、朝ドラでは重すぎるのかな。

 

ところで十月から朝ドラ史上最高傑作も評されるカーネーション再放送始まりました。毎朝とても楽しみです

何度見ても変わらず面白く、尾野真千子千変万化する演技にワクワクし魅了されています。

それになんと言っても渡辺あや脚本の素晴らしさ!

またこのブログに書かせて貰おうと思っています。

ミニレディー番外編「ほっぺちゃんはど〜こ?」

 「ミニレディー」と言ってもなんのことかピーンと来ない方が多いと思いますが、おしゃれに目覚めた十代前後の女の子たちをそんなふうに呼んでいた時代がありました。読者ターゲットをそこに定めたこのシリーズですが、

「あなたも詩人」「バレエ入門」「星の神話入門」など、他社の女の子向けのシリーズでは考えられないテーマを扱ったことも忘れられません。

 ミニレディー版教養シリーズ?とでもいうのか「英会話入門」(マジです!)「学校ってなんだろう」(この本ってなんだろう!?と思った読者もいたかも)「エチケット入門」(学校が荒れていた時代だったあのころ役に立ったという読者の声もあり!)――なんていう本まであったっけ。

 

 全巻持っていたはずですが、今は行方不明のものもだいぶあり、残念です。

中でも一番残念なのは、このシリーズのアイコンである市川みさこ先生の「ほっぺちゃん」を主人公にした漫画「こんにちはほっぺちゃん」がないこと。

やっぱり宇宙人だったほっぺちゃん誕生秘話?! みたいな内容で、ほとんど忘れているのに面白かったことだけははっきりと覚えています。 

私も読者といっしょにこのシリーズを面白がって“読んでいた”あの時代。

もし戻れたらこの本を真っ先に買って読んでるに違いありません。

 

「ミニレディー」にまつわる思い出話はつきません。

またいつか、ここで紹介させていただきます。

何十年にもわたってこのシリーズを愛していただいた皆さん、本当にありがとうございました。編集者の一人として心よりお礼申しあげます。

あのころのミニレディーたちは、きっと今はもう立派なレディーになっておられるに違いありませんね。!!

 

 

昔、“ミニレディー”だったみなさん へ

 料理下手の私が、唯一できて、口にした誰からも「おいしい!!」絶賛され、声をげて喜ばれる手作りのアイスクリーム、オレンジグラッセ

 

作り方はいたって簡単で、オレンジジュースとコンデンスミルク、そして 生クリームを混ぜ合わせ冷凍庫で凍らせるだけしかもだれが作っても超がつくくらい美味しい!のです。(以前ここでも紹介させてもらったような……

 

 このレシピは ミニレディーを目指す女の子向けおしゃれ入門として5、60ほど前人気のあったー“ミニレディー百科シリーズ中の一冊「すてきなおかし作り」に載っています。といっても絶版になっていますが。

著者はお菓子作りで有名な料理研究家今田美奈子先生。原宿におしゃれな料理教室とスタジオ持たれ、フランスにお城まで持っておられたりとその華やかな生活ぶり夢見る少女のあこがれ的存在でした。

 

でもびっくりしたのは、曽祖父にあたる方がなんとあの二宮尊徳つまり「二宮金次郎さんだったいうこと。

 

本の撮影のため伺ったスタジオで先生よりお聞きしたという記憶があるのですが。

ネットで調べると「先祖」にあたるという簡単な記述はありましたが詳しくはわからず、曽祖父であるかも分からず、でした

芝刈り縄ない草鞋をつくり

 

こんな歌とともに小学校の庭でを背負ったまま本を読む金次郎少年の銅像浮かぶは八十代以上の方かと思いますが。 

 

 5、60年ほど前に出版されたこのシリーズは少女まんが雑誌から生まれました。

その雑誌少女まんがおしゃれを楽しむ見開きのファッションページが人気これが一冊にまとめられないかという話なり、すでにあった「ウルトラマン入門」などで知られ、大人気シリーズだった子供向けの入門百科の一冊として出してみることなったわけです。

 

出した「おしゃれ入門」が大当たり。

少女まんがをふんだんに使このシリーズは「星うらない入門」や「すてきなおかしづくり」など女の子興味もちそうなテーマをほぼ網羅少女まんがを表紙にした女の子の人気シリーズなりました。

 

 この編集長は同時期に大ベストセラーシリーズまんが日本の歴史」も手掛けられ、初刷り10万という驚異の実績をもつ出版界レジェンドです。

 

当時愛読者だった方は

小学生の頃、クラスの女子の間でブームになってた」と振り返り復刊希望投稿の中でどのページも覚えてるぐらい愛読してました 自分の子供もぜひ読ませたいも。

そしてこんなファンいました。

 

児童書だからといって、子供だましにしていません。特に70年代のものは丁寧に作られており、エチケット・チャームアップ・クッキング・おかしづくり・少女まんが…、何度読み返したか知れません。

 

「いまだに大切に持っています。ページが外れてセロテープで貼った箇所がいくつもあり、本の色は茶色く変色して…。ここまで大切にしている本は他にありません!

 

最近チャームアップ入門を入手しました。本当に懐かしくて涙が出るほど。

どのページも覚えてるぐらい愛読してましたにも読ませて反応を見てみたいので、是非復刊してください!

 

などなど。あげていくときりがありません。

ネットで古本を購入すると高価なので、出版社に復刊を呼びかける読者も多いようです

 

私は60巻ぐらいまで続いたこの小学館ミニレディー百科シリーズ」(小学館刊)立ち上げから最後をみとどけるまで、編集プロダクションの編集者として企画から編集作業全般に携わってきました。

 

数年前、ネットでこのシリーズを愛読していたという当時の“ミニレディー達の熱い思いを知ることになりこのシリーズ本作りに携われたことを心よりよかったと思いました。

 

 そして前述した復刊を望む読者のコメントを読み胸が熱くなりました

一冊一冊にこめた編集者としての思いが蘇ります。

 

そんな苦労や喜びなどまで読者としてきちんと受け止めていただいていることを知り50年たった今もなお本を通して読者と出会え幸せそして本作りの醍醐味を味合せてもらいました。

 

 八十を過ぎても、こんなことを思わせてもらえるなんて! 編集者冥利につきますから感謝します

 

孫からもらったカマボコのリハビリ日程表

ブログを再会したものの、リハビリの方は「散歩嫌い、めんどくさがり、おでかけ嫌い」と三拍子揃ったなまけもののわたし、はたしてどこまでやれるのか。

 

あれこれ考えているうちに時はめぐり、いつもゆく散歩道は桜に変わって赤く輝くツツジの花が満開、とおもっていたら花は姿を消していて目も覚めるような新緑の樹々の中さまざまな花が咲き始めました。

 

 先日 年一度あるMRIの検査結果を医者から報告を受け、取りあえず問題はないとのこと。ほっとしました。

あの検査は本当に辛い。身動きできない状態で耳を擘く(つんざく という漢字らしい)音を30分も浴びるなんて! ドラマなどで見ていたのではわからないあの音のすさまじさ! その音とどうつながるのか一体どういう経路を辿って丸い二つの目玉のついた脳の写真となるのか? 

 

 ときは容赦なくすぎていくもの。クダクダ悩まず、何か具体的に始めたいと思っていたとき、こんなリハビリ一週間日程表を孫からもらいました。

 

日曜日 散歩する

土曜日 水彩画

金曜日 散歩する

木曜日 太巻き

水曜日 ブログ

火曜日 リハビリ

月曜日 体操

 

 

しかも、なんと旅のお土産としてもらった小田原名産のかまぼこに、写真のように彼女の絵と字でしっかりとかかれていたのです! かまぼこは日持ちしないのですぐにいただいてしまいましたが。はて?

こんなに可愛らしく心のこもったスケジュール表をもらってしまったら、もうガンバッテやるっきゃない! です。

 

散歩すること、絵を続けること、家族以外の人と会うこと。

とりあえず当面の目標をこの三つに定め、孫からもらった一週間生活表を片手にリハビリがんばりたいと思っています。ボチボチとですけど。

 

 「家族以外の人と会うこと」

 これは三月には実行ずみです。

三月の花見の頃、美大時代の友人を迎え、60年ぶり旧交を温めたり、

去年突然なくなった共通の知り合いを偲ぶということで我が家に来ていただいた方もいたり、亡くなった主人にお線香をという元社員もあったりして、人をお迎えすることが重なり、かなりバタバタと忙しかったのです。

 

「水彩画」というのは、八十の手習で始めた水彩画のことで、月に二回ほど絵画教室に通うようになりました。いつまで体力的に続くものか自分のことながら予断を許しませんが。

そして、このようにプログも再会することになりました。

 

次回は違うテーマでお会いしたいと思っています。

一年のごぶさたでした

淡く青い空にあわあわとした白い雲が優しくかかり、なんと気持ちのよい天気だろう!と思いながらバルコニーの植木鉢に水をやり、洗濯物を干しました。

「あわてず、ゆっくりと、ていねいに、心をこめて」

 

何の標語かと思われるかもしれませんが、パーキンソン病になってから、最近は何をするにも、こんな声かけを自分にするようになっています。

 そうすると意外にもスムーズにコトが運ぶ(ような気がする)のです。

すべての動作が本当にゆっくりになってしまったので(これはこの病気の基本症状だそうです)、家事だけでなく何事もこんな感じで生活するようになりました。

 

下北沢散歩のブログ以来のご無沙汰です。

パーキンソ病と診断され、投薬とリハビリにより劇的に回復したと言われてからまもなく2年。

歩行器がなければ歩けなかったころとはくらべものにならないくらい良くなっていると医者からもいわれます。でも欲ばりのせいか正直実感があまりない。

というわけで、この病気、なかなか一筋縄ではいかない­。だから難病に指定されているわけです。これが患者として自分に現時点で下した実感的診断です。

 

歩行器がなくても杖がなくても歩けるのに腰のふらつきは治らず、通院は介添えなしでは無理など、歩行困難を理由に娘と息子に日常生活をいかにおんぶにだっこの介助をしてもらっていることか。

家族だけでなくいろいろな方に迷惑をかけしまうような気もしてきて、人に会わない方がよいのではと、勝手に引きこもりがちになっているわけなのです。

 

ブログを休んでいたこの一年あまりですが、時々思いがけない方から「ブログ読んでますよ。今はお休みですか」と言われ、背中を押されたように気になってパソコンに向かうのですが、すぐにギブアップ。 

心に降り積もったあれこれを文章になかなか変換できない。そのもどかしさ。

書きたいことが頭の中をぐるぐる回っているのに何故か指がすっすっと動かない。

これもあれもすべて病気と歳のなせるワザと自分にいいきかせ、ずるずる何も書かず(書けず)ぼっと過ごしてきましたが、季節がめぐり、引きこもりがちの気持ちが、ようやく前向きに起きあがってきた感じがする今日この頃。

「なにごとにもあわてず、ゆっくりと、ていねいに、心をこめて」

をこころがけながら、ぼちぼち前を向いて歩いて行きたいと思っておりますので、変わらぬおつきあい、よろしくお願いいたします。

 

やはりこの一年間の病状の変化の報告から初めてみようか、あれこれ思い悩んだ末の一文ですがお見せできるようなものではなかったかも。自信がありませんがとりあえずUPしてみます。

感想などあればお聞かせください。

ついに決行! シモキタ散歩4 リハビリ療法士さんはお煎餅仲間だった⁉

「シモキタ散歩」後日談になりますが、このお煎餅を下北沢に行ってきました、と療法士さんに報告を兼ねてさしあげたところ、

「わたし大好きなんです塩煎餅!」と目を輝かせて喜んでもらえました。

そして、「すごいですね、よく歩けましたね、本当におめでとうございます」とわがことのように喜んでもらえ、その言葉のおかげでわたしもしっかり達成感を味わうことができたように思えました。

 

訪問リハビリの療法士さんは「そのお煎餅屋さんでわたしもお煎餅を買いました」とのこと。 これにはほんとうにびっくりしました。

わずか一時間に満たない散歩を、「ほんとに、よかった!よかった!」と何度も何度も繰り返し言われ、それもこれも心のこもった今までの適切となリハビリ指導の賜物と感謝の念を新たにしました。

 

去年の夏だったか、秋だったか、前任の訪問リハビリの療法士さんから、

 「この間シモキタにいってきました」 と言われ、びっくりしたことがあります。 

私が、子供の頃よく遊んだ下北沢をなにかにつけて自分の足で歩けたらなあと言っていたので、きっとエールを送るつもりで代わりに行って下さったのだと勝手に解釈、それを励みに自分もいつか必ず実現させようと思っていたのがこの「下北沢散歩」です。

これでひとまずワンステップを踏破!? 次の一歩も踏み出せそうです。 

 

ということでこの場を借り、日頃リハビリでお世話になっている皆様にはリハビリの大切さとともにシモキタ散歩を無事終えたことをご報告し、お礼の言葉とかえさせていただきます。

難行苦行」はまだ続きそうですが、「大丈夫ですよ」ということもなげなるあの声かけを思い出しながら頑張ります。

 

またこのような病い奮戦記ブログにながながお付き合いくださった皆様にも感謝。

ありがとうございました。

 

よるべなき身もしみじみとこころよき 花に埋もるる幻の街

(ついに決行!シモキタ散歩 終わり)